第22回コムソフィア賞受賞者特別講演(ダイジェスト版)

コムソフィア賞授賞者特別講演(ダイジェスト版)

日時:2012年6月30日(土)15:00~17:00
場所:上智大学四ツ谷キャンパス 9号館地下カフェテリア

当日の3名の受賞者の特別講演内容をダイジェストでご紹介します。
※総会および授賞式の模様はこちらを御覧ください。

我謝氏三森氏信長氏
  我謝京子氏 三森ゆりか氏  信長貴富氏


■「ニューヨークから世界に発信する日本の震災復興」我謝京子さん

ロイターで唯一の日本人女性テレビ記者として活躍する傍ら、映画「母の道、娘の選択(Mothers'Way, Daughters'Choice)」を監督し、世界に向けて女性の視点で捉えた作品を数々発信している我謝京子(がしゃ きょうこ)さん。

まずは、TBSニュースバード用に取材した番組を例に、「日本語版」としての表現手法と、「英語版」の表現手法の違いを紹介してくださいました。日本語版の場合は、自分(レポーター)が画面に登場して親しみを醸しだすと共に「まじめ」に「丁寧」に紹介することが望まれますが、英語版では、レポーターの登場など親しげな演出はかえって逆効果となり、それよりも取り上げた主題の主旨を強調するとともに、その紹介に「ユーモア」や「ウイット」が要求されるのだそうです。実際にそれぞれの映像を見てみると、その違いは歴然でした。

我謝さん講演
我謝京子氏


話は、今回の受賞のきっかけにもなった、ドキュメンタリー映画「3.11ここに生きる」の話題に。

たまたま、『母の道、娘の選択』の上映のために沖縄に行ったときに、東日本大震災が起こったそうです。ニューヨークでの9.11の怖かった経験が頭をよぎり、テロと地震は似ていると感じたと言います。このまま取材を続けたいと思ったそうですが、NYに娘を残したままだし、ロイターで日々担当している株情報番組も待っていた。そこで一度はNYに戻ったそうです。

その後、ある方からメールを頂き、『母の道、娘の選択』のように、日本がどうやって復興してゆくかを女性の視点で映画にしてみませんかというお誘いをいただくことになります。これがきっかけで、被災地の福島で『母の道、娘の選択』の上映会が実現し、現地の方々とのコミュニケーションを通じて、ドキュメンタリー映画「3.11ここに生きる」を製作することを決心するに至ります。

映画は、被災地の女性にスポットを当て、被災から立ち直るために力強く生きる様をインタビュー形式で綴っています。我謝さんは、これを撮影するために、福島から宮城までを旅したとき、瓦礫の中に、炊飯器やおたま、赤ちゃんのものなど、生活用品が次々と目に飛び込んでききたそうです。それを見て、彼らの日常は、あの日のあの瞬間にすべてが流されたんだと改めて自覚をされたそうです。

その強烈な印象から、今回のドキュメンタリーにナレーション(映像の補足のために声で解説すること)は一切入れないことにしようと決めたそうです。地元の女性の生の声と生の映像以上の伝達手段や手法はない、と感じたそうです。

結果、素晴らしい作品が仕上がり、昨年10月の第24回東京国際女性映画祭で発表することができ、その後カナダ・バンクーバー、台湾やソウルでも上映され、今後はアメリカほか世界各地での上映も決まっているとのことです。

最後に我謝さんからメッセージ。

私たちは、過去には戻れません。また、これから何が起きるかもわかりません。すなわち「今を生きる、今を描く」これが私たちが選択できる唯一の道だと思います。私は「今を生きる人達を描こう」と思います。これからも応援宜しくお願いします。



■「英語教育より母語教育を ーこれからの日本に必要な言語教育」三森ゆりかさん

冒頭で、会場のみなさんに「小学校の国語の時間に何を学習したか」を聞くことから講演が始まりました。


三森氏講演
三森ゆりか氏


ほかの講演会でも、ほとんの方が「漢字」や「文法」と答えるそうです。ところが欧米で同じ質問をすると、みなさんは「対話」や「作文」「読解」と答えるのだそうです。ここに日本の言語教育の問題点があるのだそうです。

日本の母語教育
日本の母語教育(三森氏資料より)


三森さんも親の仕事の関係でドイツに移住したとき、ドイツでの授業でドイツ語で「議論」したり「作文」を書いたりすることにとても苦労されたそうです。そのとき皆さんが思うのは、日本語はほかの言語と並びが違うとか文字も違う、だから言葉を習得するのに苦労するのだと・・・。ところが、三森さんはそのドイツで驚くべき経験をされることとなります。

自分以外の母語がドイツ語ではない生徒は、いともたやすく「議論」や「作文」に馴染んでくるのだそうです。並びや文字が違おうとも、細かい単語もわからなくても、言葉を効果的に使いこなす技術=言語技術(Language Arts)は、みなさんすでに学ばれていて、その技術は母語が違っても同じだからなのだそうです。特に日本人に足らないのは「クリティカル・シンキング(論理的思考)」だそうです。

日本ではすでに昭和初期より「言語技術」という言葉が翻訳され、辞書に紹介されているそうです。しかしながら、その理論はまったく教育現場に取り込まれてこなかったのだそうです。そんな中、海外では言語技術の習得はグローバルスタンダードになっていたわけです。

言語技術の上に母語教育
日本の言語教育の構造を表現する図(三森氏資料より)


「Language Arts」ですが、日本語の翻訳は「技術」となっていますが、「Arts」なので、今で考えれば「茶道(Language Tea)」と同じ「道」があてはまるようです。すなわち「言語を使いこなす道」こそが「母語教育」につながるのだそうです。

三森さん曰く、これからの日本での言語教育は、世界共通の言語技術の上に立って、母語教育(国語教育)や外国語教育をしていかなければならないと考えているそうです。少しでも早く日本の教育現場に、そういった言語技術や母語教育が根付くよう指導を続けています。みなさんのご協力をよろしくおねがいします。


■「日本語のオトと音楽」~合唱曲の魅力~ 信長貴富さん
大学卒業後、市役所勤務を経て、作曲家として独立。作曲は独学だそうです。在学中にも全日本合唱連盟の主催する「朝日作曲賞」に何度も入選するなど、合唱活動を長く続けていたこともあり、作品は合唱曲が多いとのこと。また現在では、歌曲や器楽曲にも積極的に取り組んでいるとのこと。


信長氏講演
信長貴富氏


そんな中、彼が最も興味があるのが「日本語の詞や歌」。言葉の意味や響きから音楽や旋律を導きだすことを手がけているのだそうです。例えば、わらべうた「ひらいたひらいた」を見ると、関東と関西で歌の旋律が全く違うことがわかります。これは、明らかに「ひらいた」という言葉や「れんげ」だったり「はな」だったり、それぞれの言葉の持つ意味や響きが、関東と関西で違っていることを表しているのだそうです。


ひらいたひらいた
わらべうた:ひらいたいらいた(A:関東での音階、B:関西での音階)


こう言った、言葉の音の高低に対して、日本語の特徴として「モーラの等時性(モーラ:拍子=長さが同じ)」というのがあるそうです。例えば「の/ぶ/な/が」それぞれの一文字の長さは同じ。日本語は、モーラは同じだが、音の高低で意味が変わる言語なのだそうです。

音楽では、この言葉の高低に合わせて旋律を作るとより「口語的」な音楽が出来上がり、それを変化させることでより「抽象的」「前衛的」なものになるのだそうです。

信長さんは、そんな手法を使いながら「うたの世界」と「語りの世界」の融合を試みているのだそうです。その代表作でもある「特攻隊戦死者の手記による」という作品を例に、彼の追求する音楽の世界が紹介されました。

信長さん曰く、音楽を日本語で表現しようとすると「歌わずにはいられない」のだそうです。彼のこれからの活躍に大いに期待したくなる記念講演でした。(文:土屋夏彦 '80理電)

写真など

  • murata_to_ezoe.jpg
  • 独自に工夫した日本語教材模型を手に講演する江副さん.jpg
  • 細川護熙さん制作の副賞「刷毛目丸皿」.jpg
  • 村田亨マスコミ・ソフィア会会長から江副さんに副賞が手渡された.jpg
  • 江副さんの賞状を読む鳥居正男ソフィア会会長.jpg
  • オンラインでお祝いを寄せられた曄道佳明学長.jpg
  • 江副隆秀さん夫妻を囲んでの受賞記念写真.jpg
  • 写真1_第28回コムソフィア賞授賞者.png
  • 磯浦康二.jpg
  • symposium.jpg