大学・理工学部からのお知らせの最近のブログ記事

同窓会会員の皆様に現在の理工学部をより身近に感じていただくよう継続して理工学部からの情報提供をいただいています。
今回は「Web上の機能創造理工学科コンテンツについて」というタイトルでメッセージをいただきました。

⇒ メッセージ全文は 宮武機能創造理工学科長からのメッセージ.pdf をご参照下さい。

記事の冒頭の3行が、旧5学科時代の卒業生には「複合知」を目指す機能創造理工学科を理解するのにわかりやすいと思います。

2023年に上智大学公式Webサイトが新しくなり、現在かなりコンテンツが充実しています。例として、教員の研究を分かりやすく紹介する 「The Knot - 知の結節点」シリーズでは、機能創造理工学科の先生方の記事が、必要に応じて深堀出来て、かなり読みやすいです。

会員の皆様から、ご感想やご意見を、また、取り上げたいテーマなどを是非お寄せください。(メールアドレス:rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp)

理工学部同窓会 広報委員会 
同窓会会員の皆様に現在の理工学部をより身近に感じていただくよう継続して理工学部からの情報提供をいただいています。
今回は、物質生命理工学科教授久世信彦学科長からのメッセージをお届けします。

 ⇒ メッセージ全文は 久世物質生命理工学科長からのメッセージ.pdf をご参照下さい。

旧5学科時代の卒業生には、「複合知」の習得をめざす3学科体制は、特に興味深いものと思われます。
次回以降、機能創造理工学科、情報理工学科からご寄稿いただく予定です。
会員の皆様から、ご感想や取り上げたいテーマなどを是非お寄せください。


先般、本ホームページに「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度と本学の取り組み」(http://www.sophiakai.jp/blog/rikougakubu-alumni/2023/06/post-94.html)及び「大学教育における生成AIのあり方と本学の対応」(http://www.sophiakai.jp/blog/rikougakubu-alumni/2023/10/ai-vol2.html)と題する澁谷智治理工学部長からのメッセージを掲載いたしました。
この度、澁谷智治理工学部長から掲載記事に関連する追加情報として上智大学のWebサイトに10月23日に公表されました「教育における生成 AI 利用に関するガイドライン」の情報提供をいただきましたのでご案内します。
詳細は下記URLないしはPDFをご参照ください。。
 
世界の関心事である「生成AIの利用」に関して、会員の皆様からのご意見やご質問を、また、大学からの情報発信に期待する事項に関してのご要望等を是非お寄せください。
(メールアドレス:rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp

理工学部同窓会 広報委員会 
メールニュース8号(2023年7月)から大学ならびに理工学部の活動について身近に感じていただく目的で情報提供をいただいています。今回は、多くの皆さんが興味をお持ちの「生成AI」(Chat GPTなど)がテーマです。
上智大学は他の大学に先駆けて2023年5月「ChatGPT等のAIチャットボット(生成AI)への対応について」を発表し、多くマスコミに取り上げられましたので、記憶されている方も多いと思います。
毎日新聞 上智大学長が示すAI時代の学生評価軸https://mainichi.jp/articles/20230516/k00/00m/040/088000c
読売新聞 チャットGPT、学生の利用に対策...上智大「論文使用なら厳格な対応」

それでは、メッセージ全文、大学教育における生成AIのあり方と本学の対応.pdfを、ご覧ください。
この記事への感想を、また、今後取り上げたいテーマを、是非メールでお寄せください。
(メールアドレス rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp )

<関連情報> ソフィア・AIリテラシーセミナーシリーズ開催中です。
2023年10月10日~12月5日(全6回)、卒業生は無償でオンライン受講ができます。個々のセミナー毎に申し込みになります。ご興味のある方は、参加エントリをなさってください。

理工学部同窓会 広報委員会
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度と本学の取り組み

理工学部長 澁谷 智治
1. はじめに
上智大学理工学部同窓会会員の皆様におかれましては、平素より理工学部の活動へのご理解とご支援を賜りまして誠に有難うございます。会員の皆様に、本学ならびに理工学部の活動について身近に感じていただけるよう、同窓会メールニュースの場をお借りして様々な情報を提供して参りたいと思います。
今回は、我が国の「AI戦略2019」における取り組みのひとつとしてスタートした「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」のご紹介と本学における認定制度への対応、およびデータサイエンス教育に関する本学の取り組みについてご紹介いたします。

 ⇒ 以下、メッセージ全文は澁谷理工学部長からのメッセージ.pdfをご参照下さい。

月別 アーカイブ

写真など

  • A.会員交流タイム写真.jpg
  • E.懇親会参者.jpg
  • D.懇親会風景.jpg
  • C.荒井先生の記念講演.jpg
  • B.会務報告写真.jpg
  • 会務報告写真.jpg
  • 会員交流タイム写真.jpg
  • アイキャッチ_理工学部校舎_20241116_540.jpg
  • a2.jpg
  • a.jpg
  • c.jpg
  • 9号館7Fからの6号館_20221119.jpg