2015年度の最近のブログ記事

 今期の最終回にあたる第12回目の1月21日は、テンソル・コンサルティング株式会社(http://www.tensor.co.jp) 代表取締役・東京農工大学客員教授の藤本浩司氏(1985年数学科卒業)が、「ビッグデータ時代のデータマイニング概論―分析活用事例とモデル構築体験」というテーマで講義を行いました。

   講義の概要はPDF( 第12回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(1月21日)報告.pdf)を参照下さい。

 

 第10回目の1月7日は、ノバルティスファーマ株式会社オンコロジー開発・メディカルフェアーズ統括部マネージャーの金子朋美氏(1995年物理学科卒業)が、「キャリア形成の例え」というテーマで講義を行いました。

 講義の概要をはPDF( 第10回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(1月7日)報告.pdf)を参照下さい。

  理工学部同窓会連携講座「キャリア形成教育科目(つくるⅠ)」の第11回目にあたる1月14日は、「つながりによるアントレプレナーシップ~人生を楽しむ秘訣は自分をつくること~」というテーマで、プロフェッショナル・コネクター/ペインティング・アーティストの勝屋久氏(1985年数学科卒)が講義を行いました。 講義の内容が、勝屋氏ご自身のブログサイトで公開されましたので、ご紹介いたします。

  (その1)、(その2)の二部構成になっていますので下記リンク先でご確認ください。

  (その1)  http://katchamans.hatenablog.com/entry/2016/01/16/154659; 

  (その2) http://katchamans.hatenablog.com/entry/2016/01/16/223218

 

 〔広報委員:戸井精一郎(1984電々卒)記〕

 

 第9回目の12月17日は、KYB株式会社(2015年10月にカヤバ工業株式会社から商号変更)技術本部基盤技術研究所要素技術研究室主幹研究員 矢加部新司氏(1993年機械工学科卒業)が、「乗り心地をつくる」というテーマで講義を行いました。

 講義の概要はPDF( 第9回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(12月17日)報告.pdf)を参照下さい。

  理工学部同窓会連携講座「キャリア形成教育科目(つくるⅠ)」の第8回目にあたる12月10日は、「フラットパネルディスプレイ用液晶材料の開発」というテーマで、メルク株式会社パフォーマンスマテリアルズディスプレイマテリアルズ事業本部液晶テクニカルセンター研究開発チーム2マネージャーの一ノ瀬秀男氏(1985年物理学専攻博士前期課程卒)が講義を行った。

 講義の概要はPDF( 第8回/「つくるI(キャリア形成I)」(12月10日)報告 .pdf )を参照下さい。

 

 第7回目の11月26日は、(一財)NHKエンジニアリングシステム理事長 藤澤 秀一氏(1979年電気電子工学科卒業、元NHK放送技術研究所所長)が「4K・8K次世代放送の開始に向けて―放送技術の進歩と共に発展し続ける放送メディア」というテーマで講義を行いました。

 講義の概要はPDF( 第7回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(11月26日)報告.pdf)を参照下さい。

 第6回目の11月12日は、旭化成ワッカーシリコーン(株)代表取締役社長 二宮 聖氏(1980年化学科卒業)が「シリコーン製品の研究開発―シリコーンの限り無い可能性」というテーマで講義を行いました。

 講義の概要はPDF( 第6回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(11月12日)報告.pdf)を参照下さい。

 理工学部同窓会連携講座「キャリア形成教育科目(つくるⅠ)」の第5回目にあたる11月5日は、「日本の石油事情&ガソリンスタンドの最適配置とは」というテーマで、元昭和シェル石油株式会社、株式会社ライジングサン・元代表取締役の倉岡恵輔氏(1970年数学科卒)が講義を行った。

 講義の概要はPDF( 第5回/「つくるI(キャリア形成I)」(11月5日)報告.pdf)を参照下さい。

 

 理工学部同窓会連携講座「キャリア形成教育科目(つくるⅠ)」の第3回目にあたる10月22日は、「システムインテグレータという生業」というテーマで、株式会社NTTデータの舩山新氏(1995年大学院 理工学研究科 機械工学科 情報システム工学専攻修了)が講義を行った。

 講義の概要はPDF( 第3回/「つくるI(キャリア形成I)」(10月22日)報告.pdf)を参照下さい。

 第4回目の10月29日は、国立がん研究センター研究所難治進行がん研究分野ユニット長 山口英樹氏(1996年化学科卒業)が「がん研究の最前線と医学研究者のキャリアパス」というテーマで講義を行いました。

 講義の概要はPDF( 第4回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(10月29日)報告.pdf)を参照下さい。

 

 第2回目の10月15日は、日鐵住金溶接工業株式会社執行役員の野瀬哲郎氏(1983年機械工学科卒業)が「社会発展を支える強靭な鉄~技術先進鋼材とそれらを活かす接合技術~」というテーマで講義を行いました。

 講義の概要はPDF( 第2回/「つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)」(10月15日)報告.pdf)を参照下さい。

 

 理工学部同窓会と理工学部とが連携して企画し、昨年度から全学共通教育科目としてスタートした講座「キャリア形成教育科目(つくるⅠ)」が、今年度より理工学部同窓会連携講座としてバージョンアップし、10月から始まった。第1回目にあたる10月8日は、「もの造りの基本は製造現場にあり〜もの造り支える製造現場の底力〜」というテーマで、元トピー工業株式会社常勤監査役の瀧山崇氏(1970年機械卒)が講義を行った。

講義の概要はPDF( 第1回/「つくるI(キャリア形成I)」(10月8日)報告.pdf)を参照下さい。

 

先にご案内した理工学部同窓会連携講座「キャリア形成教育科目(つくるⅠ)」(本ページ下部参照)の教室が当初予定の10号館講堂より、12-102教室に変更されましたのでお知らせします。
聴講ご希望の方はご注意ください。

理工学部同窓会と理工学部とが連携して企画し、昨年度から全学共通教育科目としてスタートした講座「キャリア形成教育科目(つくるⅠ)」が、今年度より理工学部同窓会連携講座としてバージョンアップし、10月よりスタートします。
本講座の主旨は、ハードウエア、ソフトウエア及びシステムを含めた「つくる」ことに関して、様々な分野で活躍中の理工学部卒業生を講師に迎え、その実体験を後輩の学生向けに語ってもらい、学生のキャリア形成をサポートするという企画で、昨年度は毎回教室がいっぱいになる盛況で既に上智大学の人気講座となっています。
2015年度は新たな講師陣12名を迎え、木曜日5時限(17時~18時30分)、12-102教室(当初の10号館講堂から変更)で開催されます。
本講座は正式カリキュラムですが、講義に支障のない限り同窓生の聴講は自由です。
講義内容は以下の通りで、講義予定日以下、「講義題目」、講師所属先/講師氏名(出身学科、卒業年次)の順です。

◇10月 8日 「もの造りの基本は製造現場にあり」
(副題:もの造りを支える製造現場の底力)
       トピー工業(株)/瀧山 崇(機械、1970)
◇10月15日 「疲労トータルソルーション」
       新日鉄住金溶接工業(㈱)/野瀬哲郎(機械、1983)
◇10月22日 「システムインテグレータという生業」
       (株)NTTデータ/舩山 新(機械、1993)
◇10月29日 「がん研究の最前線と医学研究者のキャリアパス」
       国立がん研究センター/山口英樹(化学、1996)
◇11月 5日 「日本の石油産業の実態、ガソリンスタンドネットワークの構築」
       (副題:経験から学んだ若い人たちへの伝言)
       元(株)ライジングサン/倉岡恵輔(数学、1970)
◇11月12日 「シリコーン製品の研究開発」
       旭化成ワッカーシリコーン(株)/二宮 聖(化学、1980)
◇11月26日 「放送技術について」
       (財)NHKエンジニアリングシステム/藤澤秀一(電々、1979)
◇12月10日 「液晶ディスプレイ用液晶材料の開発」
       メルク(株)/一ノ瀬秀男(物理、1983)
◇12月17日 「油圧/油圧技術と油圧製品の役割について」
       KYB(株)/矢加部新司(機械、1995)
◇1月 7日  「キャリア形成の例え」
       ノバルティスファーマ(株)/金子朋美(物理、1995)
◇1月14日  「つながりによるアントプレーナーシップ」
       勝屋久事務所/勝屋 久(数学、1985)
◇ 1月21日 「ビックデータ時代のデータマイニング概論」
       テンソル・コンサルティング(株)/藤本浩司(数学、1985)

 講義の初回10月1日にはコーディネータの先生方によるガイダンス、11月19日及び1月28日には中間試験及び期末試験が行われます。
 
尚、理工学部同窓会では各講義内容に関する報告記事を随時このホームページに掲載する予定です。ご期待ください。

写真など

  • 滑動一覧表.png
  • 画像2.jpg
  • 画像1.jpg
  • 初日の出(横浜港).jpg
  • 理工学部image_20231202.jpg
  • 写真4_懇親会.jpg
  • 写真3_交流タイム(A&B).jpg
  • 写真2_矢入教授講演会.jpg
  • 写真1_写真会員大会報告.jpg
  • 連絡先変更届QRコード.png
  • 懇親会の様子と参加者.jpg
  • 講演会.jpg