同窓会からのお知らせの最近のブログ記事

「⼟屋隆英先⽣を偲ぶ会」のご案内
謹啓 年の暮 ご多忙の中にも活気あふれる⽇々をお過ごしのことと存じます
コロナ禍 突然の悲報に⾔葉を失ってからすでに 2 年の⽉⽇が流れようとしています コロナの猛威はおさまったとは⾔い切れない状況ではありますが この度 亡き⼟屋隆英教授の在りし⽇のお姿を偲び 皆様と思い出を分かち合う時間を持ちたいと「⼟屋隆英先⽣を偲ぶ会」を相営みたく存じます ご多忙中誠に恐縮ですが 何卒ご来臨賜りたくご案内申し上げます
謹⽩
記
⽇時: 2023 年 3 ⽉ 11 ⽇(⼟) 12:00-13:30 (受付 11:30 より)
場所: 上智⼤学キャンパス内 9 号館地下 1 階アクティブコモンズ会費: 千円
2022 年 12 ⽉
偲ぶ会発起人
神澤信行(代表)
陸川政弘
相澤守
渕野寿子
小川雅廣
内田寛
藤見峰彦
本田みちよ
お問合せ 神澤信⾏
E-mail: n-kanza@sophia.ac.jp 電話 03-3238-3365
ソフィアでまた
人脈作りしませんか?

コロナ、会社、引越し...
卒業後は思った以上に交友関係が限られてくる
ことがあるかと思います。
何か物足りない、新たな人脈、新たな考えが欲しい。
そんなあなたに理工学同窓会は、
様々な活動を通して、ソフィアOB/OGや先生方と
再び繋がることができる場を提供します。
(続きを読むをクリックして下さい)

2020年11月吉日
上智大学理工学部同窓会会長 福本 高一郎
新型コロナウィルスの感染が続く中、国内ではGO TO キャンペーンが始まりました。一日も早いワクチンの実用化が待たれます。同窓会員の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか?
理工学部同窓会は、例年、秋に会員大会を開催し、同窓生の皆様に四谷キャンパスの会場にお集まりいただき、「同窓会の活動:前年度の報告と今年度の計画」及び「会計報告と予算計画」を報告しておりました。またこの時に講演会と懇親会も開催し、同窓生の交流の場としておりました。
今年は秋になっても、新型コロナウィルスの感染拡大が続き、いまだに終息の気配を見せておりません。上智大学も、春からの入構制限を継続して、非常事の体制で運営されております。同窓会理事会の会場として利用しているソフィアンズ・クラブも閉鎖が続いています。
今年度も理工学部同窓会会員大会は、11月を予定しておりましたが、会員が集合して開催することが困難になりました。皆様にお会いできないのは残念ではありますが、同窓会の活動・計画は本書にて報告とさせていただくことにいたしました。ご了承をお願いいたします。
2020年5月23日
上智大学
理工学部同窓会
会長 福本高一郎
理工学部同窓生の皆様には、新型コロナウィルス感染拡大により日々の生活に多大な影響を受けご苦労されていることと、心よりお見舞いを申し上げます。
上智大学は、これにより生活苦になる本学学生への支援を目的に「SOPHIA未来募金」への寄付の依頼を始めました。同時に、ソフィア会および登録団体に対して、この支援活動の協力を依頼してきました。(大学からのお願い、ソフィア会からのお願いを下記します)
理工学部同窓会としても、この緊急支援に協力することにいたしました。
同窓生の皆様、それぞれに困難な状況にある中、大変恐縮でありますが、上智大学の学生支援のための募金に、ご理解とご協力を頂きますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
募金先:「SOPHIA未来募金」ホームページ
http://sophia100.jp/index.html
上智大学からのお願い:「新型コロナウィルス感染拡大に伴う本学学生への支援のお願い」
https://www.sophia.ac.jp/jpn/news/PR/news20200507.html?mn=20200515
ソフィア会からのお願い:「上智大学生に対するソフィア会としての緊急支援について(お願い)」
http://www.sophiakai.gr.jp/news/news/2020/2020051102.html?mn=20200515
2020年5月19日
上智大学
理工学部同窓会
会長 福本高一郎
新型コロナウィルス感染防止のための緊急事態措置が今月末まで延長され、外出自粛は2か月目に入りました。経験したことのない生活が続きます。皆様いかがお過ごしですか?
3月から5月にわたるこの時期は、例年ならば、お堀の土手の桜花から新緑へと移り、四谷キャンパスは新入生たちの笑顔でいっぱいになり、さまざまな催しとともに活気と希望にあふれた眩い季節になるはずでした。今年は、入学式中止、授業休講となり、四谷キャンパスは入構禁止です。寂しい限りです。
現在、緊急事態宣言・外出自粛の下、理工学部同窓会も活動を中止しております。
理工学部は、設立当初の機械、電気、物理、化学、数学の5学科が、2008年に情報、物質生命、機能創造の3理工学科に再編されましたが、理工学部同窓会は、理工学部創設50周年の節目を機に、2013年4月に発足いたしました。前任の池尾会長以下、役員の皆様のご指導の下、様々な事業を手がけ、それらの活動が軌道に乗り、今年の4月に4期8年目を迎えました。同窓会のより一層の発展を図るべく、昨秋から種々検討を重ね、若返りのための新規の理事の公募をいたしました。
この間、新型コロナウィルス感染防止のため、理事たちが一堂に会しての会議を行えず、難儀しましたが、3月と4月の会議をリモートで行い、10名の新任理事を迎え、ようやく新たなメンバーで同窓会理事会をスタートすることができました。
新役員、新理事を含めた新体制を以下に報告いたします。
2020年4月21日
理工学部同窓会総務委員会
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って緊急事態宣言が発令され、同窓会会員の皆様も色々な対応でご苦労されている状況と推察致します。
理工学部同窓会では、上智大学並びにソフィア会の対応方針に従って当面5月末までの全ての活動を中止しております。
従って、計画しておりました各種イベントや講演会、学科同窓会、研究会等の諸活動も開催できないことをご承知おき下さい。
また、3月度理事会(メール開催・審議)にて、新たに福本高一郎氏(69年物理卒)が4月より会長にご就任頂くことが決定されましたのでお知らせ致します。
理工学部同窓会発足以来会長として約7年間ご活躍頂きました池尾茂氏(66年機械卒)には心からの謝意を表すると共に、今後は理工学部同窓会顧問として引き続きサポートをお願いしております。
また、新たな理事による新体制もほぼ固まり、同窓会の新たな運営方針、会則の改定、専門委員会規則の制定、副会長会議の新設等の作業も進展しほぼ完了しておりますが、理事会の開催も中止せざるを得状況ですので最終承認が得られましたら改めてお知らせ致します。
尚、コロナ対策の長期化を鑑み、改めて事業計画や活動計画のガイドラインを作成すると共に感染拡大に伴う社会変容に対応した活動方法の見直しも検討しお知らせしたいと考えております。
同窓会会員の皆様におかれましては、日常生活も大変厳しい状況ですが、新型コロナ感染の終息に向けて外出自粛と手洗いの実行、三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底して頂き、皆様とご家族のご健勝を心より願っております。
2019年11月吉日
理工学部同窓会会長 池尾 茂
理工学部開設50周年を機に理工学部同窓会が設立されて早や6年余りが経過しました。
本同窓会は会員相互の交流と結束を強め、お互いの向上を図るとともに、上智大学並び
に上智大学理工学部の発展に貢献することを目的に活動を開始し、順次運営体制の整備と活動内容の充実を図り、お陰様で諸事業活動も一定の軌道に乗ってまいりました。
活動状況の概要は理工学部同窓会ホームページ(下記)でご確認頂けます。
⇒ http://www.sophiakai.jp/blog/rikougakubu-alumni/
一方、理事の多くは設立当初より運営に係わってきましたので、平均年齢も70歳以上と高齢化してきており、若手への新陳代謝が課題となっております。特に、新しい発想による同窓会活動の一層の活性化と充実・発展を図る為にも若手理事の就任が期待される状況です。
色々な人脈を活用しながら一部理事の若返りは図ってまいりましたが、更に一層の若返りを求めて活動意欲のある新たな理事を公募することにしまた。
同窓会活動はあくまでボランティアでありそれなりの負担が伴いますが、同窓会活動に興味やアイディアをお持ちの方、同窓会活動に参画する意欲ある方は是非立候補頂きたくお願いする次第です。
卒業年次や卒業学科、応募の時期、自薦他薦は一切問いませんのでご遠慮なく下記までお申し出下さい。
〔問合わせ先〕 理工学部同窓会事務局/rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp
理工学部同窓会池尾会長/s_ikeo@sophia.ac.jp
☞ お知り合いの理事がいましたらそちらに問合せ頂いても結構です。