会員大会の最近のブログ記事

 コロナ禍で開催できなかった理工学部同窓会会員大会を去る11月19日(土)に3年ぶりに下記の通り開催しました。
 コロナ感染防止の為に大学構内での多人数の会合や飲食を伴う会合は中止せざるを得な状況でしたので、大会形式も従来の講演会/会員大会/懇親会の三部構成から、会員大及び記念講演会の二部構成に簡素化し、かつリモートでも参加できるハイブリッド形式にしました。
 会員相互の交流と懇親に効果的な懇親会を中止したこともあって、参加者は限られてしまいましたが、理工学部同窓会の会務全容をご理解いただく機会となりました。

 〇開催日時場所 2022年11月19日(土) 14:00~16:00/上智大学9号館753教室
 〇会員大会構成 1.同窓会会務報告
         2.記念講演会  タイトル:「再生可能エネルギーの動向」
                      講師:上智大学理工学部機能創造理工学科
                      教授 鈴木隆 様 (1988年機械工学科卒)

会員大会の概要報告★
1.同窓会会務報告
  福本会長自らが総合司会と主要会務報告を行い、分かり易くポイントをまとめた資料で(1)2022年度事業報告および2023年度事業計画、(2)2022年度決算および2023年度予算を中心に報告し、津川事業企画委員長より各研究会活動のポイントと一層の活性化を期待する報告がなされました。⇒ 詳細は下記をご参照下さい。

2.記念講演会
  ホットな話題である「再生可能エネルギーの動向」に関する上智大学理工学部機能創造理工学科 鈴木 隆教授(理工学振興会会長)の講演では、喧伝される再生可能エネルギーのメリットばかりではなく、科学的に検討を要する多くの課題も含めた総合的な観点からの解説と話題提供があり、また、現在鈴木先生の研究室で取り組んでいるカーボンフリーの効率的なアンモニア燃焼エンジンの開発に関する最先端研究の紹介もあり、大変有益で多くの示唆に富んだ素晴らしい講演でした。
2022年度理工学部同窓会会員大会_HP掲載用写真.jpg

 理工学部同窓会では、新年度も会員の皆さまの相互交流と発展に資する努力を継続して
参りますので今後共ご支援とご協力をお願いいたします。

         報告:理工学部同窓会副会長兼広報委員長/岸本泰志(71化学卒) 

2022年度 上智大学理工学部同窓会 会務報告

2022年11月19日

上智大学理工学部同窓会 会長 福本高一郎

ようやく、新型コロナウィルスにともなう水際対策が緩和されて、海外からの観光客が大幅に増える見通しです。また、政府が実施する「全国旅行支援」のスタートと合わせて、国中に活気が出ることが期待されております。
同窓会員の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか?
今年の会員大会は、1119日に大学の教室において、3年ぶりに開催いたします。リモートでも参加いただけるように準備いたしました。また、例年通り、「2022年度事業報告および2023年度事業計画」、「2022年度決算および2023年度予算」をホームページに掲載いたしました。
学生達が戻ってきて、いつもの賑やかなキャンパスになっています。メインストリートがリニューアルされ、ソフィアンズクラブ(同窓生のためのサロン)は通常通りオープンしております。ぜひ、四谷キャンパスにお越しください。


【2022年度事業報告] 2021年10月―2022年9月

2022年度の活動は、前年と同様に新型コロナウィルスの感染状況を見極めつつ、Zoom等も併用したハイブリット型を中心に進めた。同窓会員の皆様への情報提供を充実すべく、四半期ごとのメールニュースの定期配信、同窓会ホームページのトピックスとの連携、祝典対象者への案内等、アクセスの頻度を高める活動を行った。

専門委員会別活動実績

(1)  総務委員会
 理事会運営および委員会活動間の調整と総務業務
同窓会の活動を効果的に行うために、議題の選定、会議開催、記録作成を通して、各委員会活動の方向付け調整を図った。同窓会の理事会は、毎月、202110月(第103回)から20229月(第114回)までの合計12回開催した。
② 「理工学部同窓会奨学基金」の拡充
理工学部および理工学研究科の学生への奨学金のために「理工学部同窓会奨学基金」への寄付を、20224月にWeb掲載とメールニュースにて今年度初めて一般会員に向けてお願いし、その結果、新たに寄付をいただきました。

2022年10月22日
同窓会員(理工学部卒業生・大学院修了生)の皆様へ


上智大学理工学部同窓会会長 福本 高一郎

先にご案内した会員大会の参加申し込みの準備が整いましたので、ご案内申し上げます。
下記のサイトにアクセスしていただき、「参加申し込みはこちらら」をクリックしていただくと、リモート参加の場合を含め、Webで簡単に参加申し込みが可能です。


皆様のご参加を、心から、お待ちしております。

問い合わせ先
上智大学理工学部同窓会事務局 <rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp > 

以上

2022年10月20日
同窓会員(理工学部卒業生・大学院修了生)の皆様へ

上智大学理工学部同窓会会長 福本 高一郎

コロナ禍で開催できておりませでした理工学部同窓会会員大会ですが、3年ぶりに開催する運びとなりました。
理工学部同窓会の会務全容をご理解いただく機会として、また、大会記念講演会として、今注目の「再生可能エネルギーの動向」を企画しておりますので、会員(卒業生、修了生)の皆様のご参加をお待ちしております。どうぞ、お気軽にご参加ください。
今回、コロナ禍により感染防止のために大会後の恒例の懇親会は開催できませんが、リモートでの会員大会への参加が可能ですので、国内遠方や海外の方も、是非ご参加ください。
(参加申込方法は、別途、近日中に、ご案内いたします。)

会員大会
 <日時場所>
    2022年11月19日(土) 14:00~16:00 上智大学9号館753教室 
(会場でなく、リモートでも参加いただけます。)
 <報告事項>
    (1) 2022年度事業報告および2023年度事業計画
    (2) 2022年度決算および2023年度予算
    (3)その他
 <記念講演会>
     タイトル:再生可能エネルギーの動向
     講師:  上智大学理工学部機能創造理工学科 
     教授 鈴木 隆 様 (1988年機械工学科卒)  
 講演概要 
  2015年にパリ協定が採択されてから、再生可能エネルギーという言葉が徐々に浸透
  してきました。それと同時に、緑色水素(グリーンハイドロジェン)、青色水素
  (ブルーハドロジェン)などの聞きなれない言葉も使われるようになりました。
  講演では再生可能エネルギーと水素の関係や、その他のエネルギーについて説明
  させて頂く予定です。

問い合わせ先
上智大学理工学部同窓会事務局 <rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp >

以上

2021年12月吉日
上智大学理工学部同窓会会長 福本 高一郎

昨年度は、新型コロナウィルスの感染の波の中で同窓会活動の始まりとなりましたが、一部地域などで発出された緊急事態宣言は、2021年の11月に全国で解除になりました。第6波の不安を残しながらも、平生に戻りつつあります。同窓会員の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか? 今年からはソフィアンズクラブ(同窓生のためのサロン)も通常オープンに戻りますので、ぜひ、四谷キャンパスにお越しください。

会員大会は、例年、秋に開催しておりましたが、大学の状況等も鑑み昨年に続き2021年度も会員が四谷に集合して開催することが困難になりました。そこで同窓会の活動・計画は本書にて報告とさせていただくことにいたしました。ご了承をお願いいたします。

[2021年度の報告] 202010―20219
2021年度は、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、対面での活動が難しい状況にあり、また、大学内の施設が使用困難であったことなどから、原則としてZoomなどリモートツールを活用した活動を中心に実施しました。

以下に2021年度の主な活動を報告します。

1.定例活動:理事会(月一回)及び副会長会(必要に応じて都度)Zoomにて開催し、同窓会活動に関わる諸事の検討、決議を行いました。

2.ASFへの参加:20215月にオンライン環境下で開催されたオールソフィアンズフェスティバル(ASF)に参加し、2テーマの講演会のYoutube動画配信及び3テーマについてホームページ上でのポスターセッションを行いました。

3.2021年度祝典(金祝、ルビー祝、銀祝、銅祝)対象者の名簿整備作業の実施:ネットワーク委員会が主体となり対象者に対して郵送にて案内状を発送し連絡先不明会員等の連絡先照会、名簿情報の更新等の名簿整備作業を実施しました。


2020年11月吉日
上智大学理工学部同窓会会長 福本 高一郎

新型コロナウィルスの感染が続く中、国内ではGO TO キャンペーンが始まりました。一日も早いワクチンの実用化が待たれます。同窓会員の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか?

理工学部同窓会は、例年、秋に会員大会を開催し、同窓生の皆様に四谷キャンパスの会場にお集まりいただき、「同窓会の活動:前年度の報告と今年度の計画」及び「会計報告と予算計画」を報告しておりました。またこの時に講演会と懇親会も開催し、同窓生の交流の場としておりました。

今年は秋になっても、新型コロナウィルスの感染拡大が続き、いまだに終息の気配を見せておりません。上智大学も、春からの入構制限を継続して、非常事の体制で運営されております。同窓会理事会の会場として利用しているソフィアンズ・クラブも閉鎖が続いています。

今年度も理工学部同窓会会員大会は、11月を予定しておりましたが、会員が集合して開催することが困難になりました。皆様にお会いできないのは残念ではありますが、同窓会の活動・計画は本書にて報告とさせていただくことにいたしました。ご了承をお願いいたします。

 去る11月16日(土)15:00-16:30.2019年度理工学部同窓会会員大会〔第一部〕、〔第二部〕が6号館303教室で、また〔第三部〕懇親会は墓所を11号館カフェテリアに移して開催されました。以下簡単に該大会の概要を報告致します。

〔第一部/企画行事:話題提供〕
 今回は従来の理工学部関係者による講演会形式ではなく、初めて理工学部以外の方による話題提供のスタイルでお話を聞く形式で行われました。
 話題提供者は当同窓会モビリティ研究会(濱畑代表(1986機械卒))のアレンジで、昨今話題のテスラモーターズジャパンの前田謙一郎氏(シニアマーケティングマネージャー/2001年経済学部卒のソフィアン)にお願い致しました。
 濱畑代表の主旨紹介後、前田氏に提供頂いた話題は、テスラ事業の現状と戦略、テスラEV車の概要紹介、テスラ自動運転車の開発・実証状況、モビリティ空間としての社内エンターテイメントの開発状況、また余り知られていないバッテリーエネルギー事業の概要、等々多岐にわたって最新の話題提供をして頂きました。
 前田氏のお話しは、比較的自由な形式でテスラの現状や今後のモビリティの方向性を判り易く楽しく紹介して頂き、氏の情熱と意欲が伝わる内容で、質疑も時間が足りなくなる程活発に行われ、とても好評な話題提供でした。

HP用_講演写真.jpg

               話題提供者:前田謙一郎氏と聴講風景

上智大学理工学部同窓会会長 池尾 茂

 同窓会員各位におかれましては益々ご清栄のことと存じます。この度下記要領で2019年度上智大学理工学部同窓会会員大会および講演会・懇親会を開催する運びとなりました。
 本年度は、昨年度と趣向を変え、会員大会の一環として、理工学部卒業生ではなく経済学部卒業の前田謙一郎さんに今注目のモビリティについて話題提供をして頂きます。

1.会員大会

 <日時場所> 11月16日 15:00~16:20  上智大学6号館303号室
 
 <企画> タイトル「テスラのミッションと電気自動車の紹介」
      話題提供者:前田謙一郎氏 2001年経済学部卒
            テスラモーターズ・ジャパン合同会社
            シニアマーケティング マネージャー

 <報告事項>
      (1)  2019年度事業報告および2020年度事業計画
      (2)  2019年度決算および2019年度予算

2.懇親会

 <日時場所> 同日 16:40~18:00 上智大学11号館カフェテリア
 <会費> 4,000円

参加申込方法:

 下記申し込みのリンク先より必要事項を記入の上お申し込みいただいた上で、懇親会費の振込をお願いします。(当日受付にてお支払いも可能ですが、混乱防止のため、なるべく事前振込をお願いします。)

 振込先:ゆうちょ銀行 口座記号番号 00120-6-790212 上智大学理工学部同窓会(ATMからは〇一九(ゼロイチキュウ)店 当座 0790212)なお、振込手数料はご負担願います。
 [ https://www.sophiakai.gr.jp/form/fid_338.html ] ←参加申込フォームへのリンク

 問い合わせ先:上智大学理工学部同窓会事務局 <rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp>

以 上

 2018年11月10日(土)に理工学部同窓会会員大会および講演会・懇親会が下記添付の要領で開催されましたので各内容を以下に報告致します。
 諸般の事情で掲載が遅れましたことご容赦ください。
  ⇒  2018年度 上智大学理工学部同窓会会員大会開催要領.pdf

 

【講演会】 講演1 「理工学部の目指すもの」
          講師:陸川 政弘 上智大学理工学部長(化学1983年卒)

 理工学部長の陸川政弘教授(物質生命理工学科教授)から理工学部の目指す姿についてご講演いただきました。

 理工学部の創設は1962年4月1日ですが、創設時の理工学部の教育理念について振り返りました。下記の5つです。
 1. 上智大学の建学精神に基づく人間形成の尊重と一般教養の重視
 2. 理学と工学の融合
 3. 基礎に重点を置く専門教育
 4. 語学力と国際的視野の養成
 5. 教員と学生の人格的触れ合いの尊重
 この中で1、3、5はずっとやり続けていることです。一方で2、4はまだ不十分だと思っていることです。どれを取っても今でも通じる教育理念になっています。

上智大学理工学部同窓会会長 池尾

同窓会員各位におかれましては益々ご清栄のことと存じます。この度下記要領で2018年度上智大学理工学部同窓会会員大会および講演会・懇親会を開催する運びとなりました。本年度は、講師として4月から理工学部長に就任された陸川先生(理工学部教授)と電気電子工学科1984年卒の戸井氏(日本経済新聞社)にお願いしておりますので、万障お繰り合わせの上、多数ご出席賜りますようご案内申し上げます。

 

1.講演会

 <日時場所> 20181110() 140015:40   上智大学2号館5F 509号室

 ・講演1  「理工学部の目指すもの」"           14:0014:40
      講師  陸川 政弘 (化学83年卒: 上智大学理工学部長、理工学部物質生命理工学科教授)

 ・講演2  「21世紀のメディア企業は、テクノロジーカンパニーを目指す。 ~日本経済新聞社のデジタル事業に携わって」   14:4015:40

      講師  戸井 精一郎(電気電子84年卒: ㈱日本経済新聞社、シニアプロデューサー)

 

2.会員大会

 <日時場所> 同日 155016:20  上智大学2号館5F 509号室
 <報告事項>
      (1)  2018年度事業報告および2019年度事業計画
      (2)  2018年度決算および2019年度予算

3.懇親会

 <日時場所> 同日 163018:00 上智大学13号館3F 304会議室
 <会費> 4,000

参加申込方法:

下記申し込みのリンク先より必要事項を記入の上お申し込みいただいた上で、懇親会費の振込をお願いします。(当日受付にてお支払いも可能ですが、混乱防止のため、なるべく事前振込をお願いします。)

振込先:ゆうちょ銀行 口座記号番号 00120-6-790212 上智大学理工学部同窓会(ATMからは〇一九(ゼロイチキュウ)店 当座 0790212)なお、振込手数料はご負担願います。
 
[ https://www.sophiakai.gr.jp/form/fid_286.html 参加申込フォームへのリンク

問い合わせ先:上智大学理工学部同窓会事務局 <rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp>

以 上

 理工学部同窓会会員大会が10月22日(日)14:00~18:00、第一部は講演会、第二部は会員大会、6号館302室、第三部は場所を13号館(福田屋ビル)に変えて懇親会が開催された。
 いずれも司会進行は、佐藤正由起副会長(機械71年卒)が担当した。

【講演会】
(1) 講演1は、理工学部機能創造理工学科教授であり上智大学長の曄道佳明先生より演題「上智大学 いま、未来」について、以下細目に亘り講演された。
  ・上智大の現況        ・ソフィアンの育成、新しいチャレンジ
  ・理工学教育の展望   ・研究の展開と発信
  ・結びとして社会環境と上智大の個性をどう融合させるか
  ・最後に理工学部同窓会への要望として、研究拠点の形成、学生への修学支援(大学院進学支援、海外での研究活動支援、海外インターシップ・海外研修への参加支援、アントレプレナー支援)そして学内外での存在感の向上

講演会1.jpg

曄道学長と講演会風景

                        上智大学理工学部同窓会会長 池尾 茂

 同窓会員各位におかれましては益々ご清栄のことと存じます。この度下記要領で2017年度上智大学理工学部同窓会会員大会および講演会・懇親会を開催する運びとなりました。本年度は、講師として4月から学長に就任された曄道先生(理工学部教授)と理工学部同窓会内に設置された理工学部・企業経営者の会のメンバー3名にお願いしておりますので、万障お繰り合わせの上、多数ご出席賜りますようご案内申し上げます。

 去る11月19日(土)、第4回理工学部同窓会会員大会が上智大学2号館(414教室)で開催され、約50名の会員の参加を得て講演会、会員大会、懇親会が行われました。


 最初の講演会では東京医科歯科大学の由井伸彦教授(1981化卒)から『分子の知恵の輪で拓く明日の医療』、上智大学の田中衛名誉教授(1974慶大卒)から『Sophia Soundから新しい音楽をつくる』 と題した最新の話題と成果に関する素晴らしい講演を頂き、皆さん真剣に聞き入っていました(⇒ 概要は続きページを参照)。

20161119_講演会写真.jpg

<講演会風景:左より、聴講者、講演①由井教授、講演②田中名誉教授>

   続く会員大会では池尾会長より2016年度事業報告及び2017年度事業計画、内田財務委員長より2016年度決算及び2017年度予算の報告と説明がなされました。
⇒ 詳細は 理工学部同窓会会員大会資料(2016年).pdf参照

  また、紀尾井坂ビルでの懇親会では、来賓として早下学長、築地理工学部長の参加を頂き、活発な情報交換や相互交流でとても盛り上がった有意義な会となりました。

20161119_懇親会写真.jpg

         <早下学長、築地理工学部長を囲んでの懇親会風景>

 理工学部同窓会ではさらに充実した活動とすべく理事・各委員一同全力で取り組みますので会員各位の一層のご協力とご支援をお願いします。
 本ブログに加えて、Facebookページ(本ブロク右欄下部関連リンクサイトからアクセス可能)も開設していますので情報交換の場として積極的にご活用下さい。
 Facebookページ:https://www.facebook.com/SophiaUniversityScienceTechnologyAlumni

 また、同窓会活動の趣旨をご理解頂いた方々からの終身会費納入を継続してお願いしておりますので是非ともご協力下さい。

 ⇒ 詳細は 上智大学理工学部同窓会終身会費納入のお願い.pdf参照

上智大学理工学部同窓会会長 池尾 茂

同窓会員各位におかれましては益々ご清栄のことと存じます。この度下記要領で2016年度上
智大学理工学部同窓会会員大会および講演会・懇親会を開催する運びとなりました。
本年度は、講師として卒業生と理工学部名誉教授のお二方にお願いしておりますので、万障
お繰り合わせの上、多数ご出席賜りますようご案内申し上げます。


 去る10月10日(土)、第3回理工学部同窓会会員大会が上智大学2号館で開催され滞りなく終了しました。
    併催された講演会(兼、第5回「つくるネットワーク」行事)では<ビッグデータの活用とデーターサイエンス>をメインテーマとして、井上俊一氏(93電々卒)と高岡詠子氏(理工学部教授)から最新の話題に関する興味深いご講演を頂きました。
    続く会員大会では池尾会長より2014年度事業報告及び2015年度事業計画、内田財務委員長より2014年度決算報告及び2015年度予算案の報告と説明がなされました。
    場所を紀尾井坂ビルに移しての懇親会では、来賓としての早下学長、また本年度の同窓会奨学金を支給され海外英語研修を行った学生2名にも参加頂き、情報交換や懇親による相互交流で大いに盛り上がった有意義な会となりました。
    理工学部同窓会はまだまだ認知度が低く多くの課題も抱えていますが、確実に進展しつつあり、さらに充実した活動とすべく理事・各委員一同全力で取り組みますので会員各位の一層のご協力、ご支援をお願いします。
    尚、詳細につきましては下記PDFファイルをご参照ください。

理工学部同窓会会員大会資料.pdf

20151010_会員大会_講演&報告.jpg

    〔講演会〕井上氏による講演                        〔会員大会〕池尾会長による事業説明

20151010_会員大会_懇親会.jpg

                                                〔懇親会風景〕
                                            

                                                                                                          〔広報委員長記〕

上智大学理工学部同窓会会長 池尾 茂


同窓会員各位におかれましては益々ご清栄のことと存じます。この度下記要領で2015年度上智大学理工学部同窓会会員大会および講演会・懇親会を開催する運びとなりました。
講演には卒業生と理工学部教員のお二方にお願いしておりますので、万障お繰り合わせの上、多数ご出席賜りますようご案内申し上げます。
 
1.講演会  
<日時場所> 2015年10月10日(土) 14:00~15:40 
                            上智大学2号館508号室
<メインテーマ> ビッグデータの活用とデータサイエンス
 ・講演1 ウェブ検索における実例 14:00~14:50
    講師 ユニバーサルナレッジ(株)代表取締役 井上 俊一 氏('93電気電子工学科卒)
  
   ・講演2 多様性育成ツールSoCHASにおける実例    14:50~15:40
講師 上智大学 理工学部 情報理工学科 教授    高岡 詠子 氏
 
2.会員大会 

<日時場所> 同日 15:40~16:20 
            上智大学2号館508号室

<報告事項>
         (1)  2014年度事業報告および2015 年度事業計画
         (2)  2014年度決算および2015 年度予算

3.懇親会

<場  所> 同日 16:30~18:00 上智大学紀尾井坂ビル5F 第4会議室

<会    費> 4,000円
 
参加申込方法:
下記申し込みのリンク先より必要事項を記入の上お申し込みいただいた上で、懇親会費の振込をお願いします。
(当日受付にてお支払いも可能ですが、混乱防止のため、なるべく事前振込をお願いします。)

参加申込はこちらから

振込先:ゆうちょ銀行 口座記号番号 00120-6-790212 上智大学理工学部同窓会
(ATMからは〇一九(ゼロイチキュウ)店 当座 0790212)
なお、振込手数料はご負担願います。
 
問い合わせ先:上智大学理工学部同窓会事務局 <rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp>

第2回理工学部同窓会の会員大会について報告します。

内容は、以下のPDFファイルでご覧ください。

 

第2回理工学部同窓会会員大会報告.pdf

 

上智大学理工学部同窓会会長 池尾 茂

 

同窓会員各位におかれましては益々ご清栄のことと存じます。この度下記要領で上智大学理工学部同窓会講演会・会員大会・懇親会を開催する運びとなりました。講演会では,宇宙航空研究開発機構(JAXA)元理事の坂田公夫氏、NHK放送技術研究所前所長の藤澤秀一氏(お二人とも理工学部OB)よりご講演をいただきます。講演会の後に会員大会を行い、2013-2014年度事業報告および会計報告ならびに2014-2015年度事業計画および予算についての報告を行います。その後懇親会において同窓会員の親睦を深めたいと考えております。当日はソフィア祭期間にあたりますので、久々に学園祭の雰囲気を感じながら旧交を温めてはいかがでしょうか?万障お繰り合わせの上ご出席賜りますようご案内申し上げます。

 

1.講演会               

<日時場所> 2014111() 150016:30 

            上智大学2号館17F 1701会議室

  <講  師> SKYエアロスペース研究所所長

              (元 宇宙航空研究開発機構 理事 )

             坂田 公夫氏(1969機械工学科卒)

 <演  題> 「我が国航空宇宙の先端と高速機の研究開発」

  <講  師> NHKエンジニアリングシステム研究主幹

              (前 NHK放送技術研究所 所長)

             藤澤 秀一氏(1979電気電子工学科卒)

 <演  題> 「進化する放送への挑戦(4K、8Kの動向)」

2.会員大会     

<日時場所> 同日 164517:25 

            上智大学2号館17F 1701会議室

<報告事項>

(1)2013-2014年度事業報告、会計報告

(2)2014-2015年度事業計画、予算案

3.懇親会

<場  所> 同日 175019:10 上智大学2号館5F 食堂

  <会    費> 4,000

 

参加申込方法:

ソフィア会ホームページの「イベント」または「ソフィアンの広場→理工学部同窓会」において、「理工学部同窓会 講演会・会員大会・懇親会開催」に関する記事をお探しいただき、これらのお知らせよりリンクされている「参加申込はこちらから」をクリックし、必要事項を記入の上お申し込みいただいた上で、懇親会費の振込をお願いします。(当日受付にてお支払いも可能ですが、混乱防止のため、なるべく事前振込をお願いします。)


詳しくはこちら

http://www.sophiakai.gr.jp/news/faculty/2014/2014110101.html

 

振込先:ゆうちょ銀行 口座記号番号 00120-6-790212 上智大学理工学部同窓会

ATMからは〇一九(ゼロイチキュウ)店 当座 0790212

なお、振込手数料はご負担願います。

 

ご注意:当日はソフィア祭期間のため、2号館への立ち入りが制限される予定です。そのため、会場へおいでの際には上記参加申込終了後に送付される受付完了メールをプリントアウトの上ご持参いただき、2号館入口で担当者にご提示の上入館し、17F受付で再度ご提示下さい。


申し込みはこちら

http://www.sophiakai.gr.jp/form/fid_143.html

 

問い合わせ先:上智大学理工学部同窓会事務局 < rikougakubu-alumni@sophiakai.gr.jp

写真など

  • 9号館7Fからの1号館_20221119.jpg
  • 2022年度理工学部同窓会会員大会_HP掲載用写真.jpg
  • 画像1.png
  • 理工学部写真② _20220529.jpg
  • 理工学部4Fピロティ _20220529.JPG
  • HPアクセス推移.jpg
  • 佐藤先生お別れの会-01+02.jpg
  • 佐藤先生お別れの会__540p.jpg
  • 理工学部写真③ _20220529.jpg
  • HP掲示用原稿資料_訂正3.jpg
  • HP掲示用原稿資料_訂正2.jpg
  • HP掲示用原稿資料_訂正.jpg